2025/02/19投稿者:スタッフ

設計事務所の動向について知る

設計業界の現状と課題

1. 事務所の継承問題

2. 非住宅案件の受注動向

3. 働き方改革と生産性向上の両立

最新の設計業界時流予測

1. 設計事務所のDX化

2. 営業DXの重要性

3. 技術DXやBIMの活用

4. 管理DXと社内業務効率化

設計事務所の具体的取り組み

1. 非住宅案件獲得とブランド化

2. BIM導入と人材育成

3. 社内管理ツールの統一化

まとめ

 

設計業界は現在、事務所の継承問題や非住宅案件の受注動向、働き方改革と生産性向上の必要性など、様々な課題に直面しています。この記事では、設計業界の現状と課題を概観し、最新の設計業界時流予測や設計事務所の具体的な取り組みについて解説します。

 

設計業界の現状と課題

設計業界は現在、様々な課題に直面しています。事務所の継承問題や非住宅案件の受注動向、働き方改革と生産性向上の必要性など、業界を取り巻く環境は大きく変化しつつあります。

 

1. 事務所の継承問題

団塊世代が立ち上げた多くの設計事務所が、現在、事業承継の時期に直面しています。設計事務所の存続と発展のためには、創業者依存から脱却し、組織としての体制を整えることが重要です。

事業承継を成功させるためには、後継者の育成や業務プロセスの標準化、社内コミュニケーションの活性化などが鍵となります。創業者の技術やノウハウを次世代に継承しつつ、新しい時代に対応できる柔軟な組織づくりが求められています。

 

2. 非住宅案件の受注動向

近年、住宅着工戸数が減少傾向にある一方で、工場や福祉施設など非住宅案件は安定的な需要を維持しています。高い利益率を生む非住宅案件に注力する設計事務所が目立つようになりました。

しかし、非住宅案件への対応には、住宅設計とは異なる専門知識や技術が必要とされます。低利益率の案件に依存し、疲弊する設計事務所も存在しています。非住宅案件への参入や特化を検討する際には、自社の強みや resources を見極め、戦略的に取り組むことが重要でしょう。

 

3. 働き方改革と生産性向上の両立

2024年問題などを背景に、設計業界でも労働環境の変革が急務となっています。長時間労働の是正や業務効率化など、働き方改革への対応が求められています。

オンライン対応やBIM(Building Information Modeling)の導入など、デジタル技術を活用した生産性向上の取り組みが進んでいます。一方で、こうした変化に対応できていない設計事務所も存在し、業界内での二極化が進行しつつあります。

働き方改革と生産性向上は、設計事務所の持続的な発展に不可欠な要素です。社員のワークライフバランスを改善しつつ、効率的で高品質な設計サービスを提供していくことが、設計事務所に求められる重要な課題と言えるでしょう。

 

最新の設計業界時流予測

設計業界は現在、大きな変革期を迎えています。これからの設計事務所が生き残るためには、デジタルトランスフォーメーション(DX)への対応が不可欠でしょう。

 

1. 設計事務所のDX化

設計事務所のDX化は、営業、技術、管理の3つの分野に大別できます。それぞれの分野でDXを推進することで、生産性の向上と働き方改革を実現することができるでしょう。

 

2. 営業DXの重要性

営業DXでは、不安定な紹介案件や公共案件への依存から脱却し、自社の強みを生かした案件獲得を目指すことが重要です。具体的には、WEBサイトの作成や広告運用、自動営業メールの送信などのデジタル技術を活用することで、効果的な営業活動を展開することができるでしょう。

また、特化型商品の設定やブランド化の推進により、競合他社との差別化を図ることも有効な手段の一つです。新規顧客の獲得に向けて、自社の強みを明確に打ち出すことが求められます。

 

3. 技術DXやBIMの活用

技術DXの中心となるのは、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の活用です。BIMを実施設計まで導入することで、生産性の向上と作業効率の改善が期待できます。

BIM導入に成功するためには、新入社員のBIM専門育成が重要です。BIMに特化した社員を育成し、社内幹部によるサポート体制を整えることで、円滑なBIM導入を実現することができるでしょう。

 

4. 管理DXと社内業務効率化

管理DXでは、総務・経理・人工管理の一元化が求められます。物件情報と人工、外注費、請求情報を一括管理できる体制を構築することで、作業効率の向上と生産性の改善が期待できます。

管理ソフトの導入は、社内業務の効率化に大きく貢献します。デジタル技術を活用することで、煩雑な管理業務から解放され、本来の設計業務に注力することができるでしょう。

 

設計事務所の具体的取り組み

設計業界の変革期において、多くの設計事務所が生き残りをかけて様々な取り組みを行っています。その中でも、特に注目されている具体的な取り組みについて見ていきましょう。

 

1. 非住宅案件獲得とブランド化

住宅着工戸数が減少傾向にある中、工場や福祉施設など非住宅案件が安定的な需要を維持しています。高利益を生む非住宅案件に注力する事務所が目立つ一方で、低利益率案件で疲弊する事務所も存在するのが現状です。

そこで、多くの設計事務所が特化商品を設定し、差別化を図ることでブランド化を推進しています。具体的には、得意分野に特化した設計サービスを提供し、専門性を高めることで他社との差別化を図っているのです。さらに、新規集客用のウェブサイトを作成し、効果的な販促活動を実施することで、安定した案件獲得を目指しています。

 

2. BIM導入と人材育成

働き方改革と生産性向上の必要性から、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入が加速しています。実施設計まで導入に成功する事務所が増加傾向にあり、生産性向上の必須ツールとしてBIMの重要性が高まっています。

BIM導入と並行して、新入社員のBIM専門育成にも力を入れる事務所が増えています。BIMに特化した社員を育成し、作業効率を向上させることで、全体的な生産性の向上を図っているのです。その際、社内幹部によるサポートが重要となります。BIMのノウハウを持つベテラン社員が、若手社員の育成を行うことで、円滑なBIM導入と定着を実現しています。

 

3. 社内管理ツールの統一化

設計事務所の業務効率化には、社内管理のデジタル化も欠かせません。総務・経理・人工管理の一元化が求められる中、多くの事務所が管理ソフトの導入を進めています。

物件情報と人工、外注費、請求情報を一括管理する体制を構築することで、作業効率の向上と生産性アップを実現しているのです。複数の管理ツールを使い分ける必要がなくなり、業務の効率化が図れます。また、データの一元管理により、情報の可視化と共有化が進み、意思決定のスピードアップにもつながります。

 

まとめ

この記事では、設計業界の現状と課題から、現在から今後に向けての時流予測、具体的な取り組み、変革期に求められる対応、成長と安定経営のポイントまで、設計事務所の最新動向について詳しく解説しました。設計業界は現在、事務所の継承問題や非住宅案件の受注動向、働き方改革と生産性向上の必要性など、様々な課題に直面しています。

  • 設計事務所は、特化型商品の開発とブランド力強化BIM導入と人材育成社内管理ツールの統一化など、時流を掴み柔軟に対応することが求められています。
  • 変革期を乗り越えるためには、創業者依存からの脱却デジタル技術を活用したDX化が不可欠です。
  • 効率的な業務体制の構築と新規顧客獲得に向けた取り組みにより、設計事務所の成長と安定経営を実現しましょう。

設計業界への転職を検討中の方は、業界の最新動向を押さえつつ、自身のスキルアップとキャリアプランの立案が大切ですね。建設業界専門の転職サービス「建設人財365」では、設計職を含む様々な求人情報を掲載しています。ぜひ転職活動にお役立てください。